臨床心理学にいる

臨床心理学や犯罪心理学についてだらだらと書き綴るサイト。

アルコール依存症

1.アルコール依存症の特徴



 アルコールは、リラックスした気分や酩酊の心地よさ、人付き合いのツール、酒に伴う楽しい雰囲気などのために行われるが、いつしかそれが形骸化し、飲むことだけが目的になる。酒を飲まなければならないとの強迫観念に囚われ、不快なことや苦痛なことがあると過剰な飲酒に逃げ込もうとする。このままではまずいと薄々気づきながらも自分に嘘を付き、正当化するために飲酒を続けることになる。

 アルコール依存症とは、飲酒に起因する健康問題や社会問題が、個人に積み重なった状態のことである。診断には通常ICD-10(分類コード:F10.2)が用いられる。以下の6項目のうち、通常、過去1年間のある期間に以下の3項目を満たす必要がある。

 1.飲酒に対する渇望
 2.飲酒のコントロールの喪失
 3.離脱症状
 4.耐性の増大
 5.飲酒中心の生活
 6.問題が起きているにもかかわらず飲酒する

 臨床症状として重要なのは、飲酒行動の異常さである。コントロール障害とも表現され、その典型は常に飲み続ける。仮に長期間断酒したとしても、飲酒すればすぐにもとに戻ってしまう。

 離脱症状は身体依存の証拠とされ、軽度から中等度の症状では、手足の震え、発汗、不眠、吐き気、嘔吐、下痢、心筋梗塞、不安等の自律神経系の症状や精神症状が見られる。重症になると、禁酒1日以内に離脱けいれん発作や飲酒2〜3日以内に振戦せん妄などが見られるようになる。

 心理的な特徴は、嘘や過小評価が特徴で、否認や自己中心性が目立つことである。アルコール依存症を予測する典型的なパーソナリティはないが、基本的に自我が脆弱で自尊心を保つことができず、飲酒によって多少なりとも自分自身を受け入れることができるようになる。そういう意味では、自尊心や感情調整、セルフケアの能力に問題があるといえ、飲んでもやっていられないが、飲まなきゃもっとやっていられないのかもしれない。

2.アルコール関連障害

 アルコール依存症は、下記の症状のもととなる。

(1)振戦せん妄

 アルコールを中断して2〜3日後に離脱症状として生じる。1週間続き、深い睡眠を経て回復することが多い。全身の振戦が主症状で、発熱や発汗、頻脈などの自律神経症状が伴う。精神症状には、幻視、意識混濁、興奮、不安、せん妄などがある。

(2)アルコールてんかん

 ほとんどが大発作である。離脱のときに生じることが多い。

(3)アルコール幻覚症

 アルコール精神病の一つの型(下位カテゴリー)で、アルコール依存症の人が、多量の飲酒をした際、急激に発症する。もともと飲酒者の急性幻覚症と呼ばれていた。内的な葛藤や罪悪感を反映した敵対的・脅迫的な内容の幻聴が展開され、三人称で名指ししなが ら対話し、侮辱、中傷する形で生じる。幻視はほとんど生じず、見当識と記憶は保持される。主症状は幻聴である。一般的に飲酒をやめるとなくなるが、長年続くこともある。

(4)アルコール妄想症

 アルコール妄想症とは、アルコール依存症に見られる慢性妄想のことである。慢性妄想は、①解釈妄想と②幻覚妄想に分けられる。

A.解釈妄想

 解釈妄想は、出来事に対する妄想的な解釈で、アルコールの場合は特定の対象にのみ妄想が生じる嫉妬妄想の形を取ることが多い。嫉妬に関連した言動以外に問題はほとんど生じない。クラフト・エービングは、アルコールは性衝動を高める一方、性機能を低下させるために性的な満足感を得られず、それが嫉妬につながり、配偶者との不仲やセックスレスが続くと病的な嫉妬に発展すると指摘している。

B.幻覚妄想

 幻覚妄想は、クレペリンが「飲酒者の幻覚性妄想症」と述べたもので、幻視や幻聴はあるものの、幻聴の内容に反応的に行動することはない。妄想は嫉妬がテーマであるが、それ以外のものも生じる。

(5)うつ状態

 うつ状態が合併することがある。

(6)嫉妬妄想

 激しい病的な嫉妬が続く。

(7)アルコール性コルサコフ症

 長期間の大量飲酒によってコルサコフ症状をきたすことになる。振戦せん妄から移行することが多い。アルコール性の脳症であり、もう一歩進むとウェルニッケ脳症に至る。