臨床心理学にいる

臨床心理学や犯罪心理学についてだらだらと書き綴るサイト。

2022-08-07から1日間の記事一覧

興奮

1.興奮とは 急激に気持ちが高ぶり、押さえられなくなること。精神医学では、興奮状態を精神運動興奮といい、激しく統制できない運動が過剰に現れる状態をいう。このとき急激な情動や自律神経系の変化、覚醒水準や欲求の亢進、統制の低下などを伴う。

攻撃性

1.攻撃性とは 攻撃性には、いくつかの概念が組み合わされている。 ①攻撃行動。怒り、敵意、憎しみ、恨み、不満などにもとづいて、他人、自分、その他の対象に重大な暴力や死、苦痛、恐怖などをもたらす行動。身体的攻撃と言語的な攻撃に分けられる。 ②攻撃…

行動

1.行動とは 行動は、快・苦痛原則に基づく「一次過程」であるという。フロイトは「増大した刺激の運動による放出」といい、クライン・ビオン風にいうなら、万能空想としての投影同一化による苦痛の排出としての行為・行動が想定される。

幻覚

1.幻覚とは 知覚としては体験されるものの、実際はその対象が存在しない心的現象を剌す。エスキロールは、「対象なき知覚」と表現し、あくまでも「知覚」という形態を取った何らかの障害と考えられる。 (1)幻聴 聴覚性の幻覚。単純な音の幻聴である①要素…

恐怖症

1.恐怖症とは 恐怖症とは、たいして危険でも脅威でもないはずの対象や状況に対して、不釣り合いなほどに激しい恐怖を覚え、理屈に合わないとわかっていても、恐怖に駆られてその対象や状況を回避しようとする病的な恐怖のことである。非合理的で、抵抗でき…

解離

1.解離とは 解離が意味しているのは、知覚、記憶、同 一性、そして意識を統合することの失敗である。解離によっては、人々が無力感を体験し、身体へのコントロールを失ったとしても、心理的にはコントロールできているとの錯覚を維持することが可能になる。…

強迫

1.強迫とは 強迫とは、無意味で、非合理と判断される思考や行動が、支配的になってやめられないこと。やめたくても、やめられない。 (1)強迫観念 たえず心を占め、意識して取り除こうとしてもそれができない観念のこと。妄想とは、その非合理性を理解して…

欲求

1.欲求 欲求は、渇き、飢え、眠気などが、現実の特定の働きによって緊張が緩和される生物学的な次元のものである。 (1)欲求不満 何らかの妨害によって欲求満足を阻止されている状態のこと。フラストレーションともいう。

愛情

1.愛情 フロイトは、「愛情とは対象の再発見である。」という。つまり、全ての愛情は幼児期の愛の再現といえる。なお、最初の愛は同一化として体験され、対象と自己との区別のつかない愛情の在り方から出発するとした。