1.睡眠薬の特徴
睡眠薬は、睡眠導入剤とも呼ばれ、睡眠障害(不眠症など)や睡眠が必要なときに用いられる薬の総称である。睡眠薬には、バルビツール酸系、ベンゾジアゼピン系、チエノジアゼピン系、シクロピロロン系、抗ヒスタミン薬などがあり、それぞれの薬が作用時間によって、超短期作用時間型、短時間作用型、中時間作用型、長時間作用型に分類される。
古典的な睡眠薬としては、バルビツール酸系が有名であるが、依存や耐性などが生じやすいことから、社会でより安全性の高いベンゾジアゼピン系がファーストチョイス(第一選択薬)として処方される。なお、ベンゾジアゼピン系の睡眠薬は、抗不安薬としても使用されることがあり、また逆に抗不安薬や向精神薬を睡眠薬として使用することもある。
睡眠薬は、比較的副作用の多い薬であり、依存や耐性の形成、退薬症状、脱抑制、前向性健忘、日中の眠気、悪夢などの副作用が指摘されている。睡眠薬や抗不安薬をマイナートランキライザー、抗精神病薬をメジャートランキライザーという。睡眠薬は睡眠のスイッチを入れるものであり、強制的に脳を眠られる効果は持っていない。