臨床心理学にいる

臨床心理学や犯罪心理学についてだらだらと書き綴るサイト。

躁うつ病@気分障害

1.躁うつ病とは



 躁うつ病は、統合失調症と並ぶ二大内因性精神病の一つである。躁状態やうつ状態という感情の障害が、はっきりとした周期を持って出現し、通常、経過後に人格欠陥を残さずに完全な回復に至る。以前は感情病といわれ、その両極性に注目して循環精神病、循環病などと呼ばれてきた。現在では双極性障害と定義されている。

 古代ギリシャのヒポクラテス全集の中に、すでにメランコリーとマニーの状態像の記載がある。当時の体液学説に従うと、黒胆汁の過剰がメランコリー(うつ)を、黄胆汁の過剰がマニー(躁)を引き起こすと考えられていた。19世紀、J.P.ファルレとJ.バイヤルジェはほぼ同じ時期に躁病とうつ病が単一の疾患の異なる状態像であると述べ、それぞれ循環精神病と重複型精神病を提案した。これを受けてE.クレペリンが、周期精神病や循環性精神病と呼ばれていた疾患と単一躁病をまとめ、躁うつ病と名づけた。

 近年の新しい精神医学の診断と分類では感情障害、気分障害にとって変わったが、その基本概念はほとんど変わっていない。

(1)躁病

 元々ギリシャ語の「猛り狂う」という言葉に由来する。理由のない爽快感、高揚した気分に彩られ、活動性が亢進して抑制が利かず、観念奔逸、多弁が見られ、自我感情も高揚して誇大的となる。また、気分的には爽快感だけでなく、易怒性、刺激性が加わることも多い。

A.躁状態

 高揚した気分、意欲の亢進、思考促進によって特徴づけられる状態で、概ねうつ状態の対極に位置づけられる。