臨床心理学にいる

臨床心理学や犯罪心理学についてだらだらと書き綴るサイト。

2022-08-13から1日間の記事一覧

MMPI

1.MMPI(Minnesota Multi phasic Personality Inventory)とは MMPIは、ミネソタ大学のハサウェイとマッキンレイによって作成された心理検査である。オリジナルは566項目、日本版では550項目の質問から構成されている。質問項目は、当時の問診内容や医学的…

MAS(顕在性不安尺度)

1.不安に関する2つの質問紙法 アイゼンクら(1985)は、①特性とは、様々な状況を通じて行動を規則的・永続的に決定する要因であり、②状態とは、ある特定のときに生じる要因であるという。 テイラー(1953)のMAS(顕在性不安尺度:Manifest Anxiety Scale)…

質問紙法

1.質問紙法とは 質問紙法とは、被験者(テストを受ける人)が、ある特定のテーマに関する質問項目に対して「はい」、「いいえ」、「どちらでもない」などで回答する心理検査のことである。アンケートのようなものだが、主にパーソナリティ全体をとらえよう…

知的障害

1.知的障害とは 以前は、精神薄弱や精神遅滞と呼ばれていたもので、明らかに平均以下の全般的知的機能(知能検査によるIQ70以下)と適応機能の障害が同時に存在(その文化圏で年齢に対して期待される基準を満たない)し、18歳未満に発症する。桜井(1988)…

認知

1.認知とは 認知は、理解、判断、記憶、論理などの知的過程に関するもので、知能に最も近い。情動や意志の過程と対比として用いられる。

知覚

1.知覚とは 世界を認識する基本的な形式のこと。